Mira&Luna's nursery lab

旅乙女と発明娘の子供部屋

お家で電子工作。ミニ四駆を自作ラジコン化。ESP32でWi-Fiコントロール。「実装(∂。∂🎀/」

f:id:miraluna:20180127173159j:plain:w150 Mira

ミニ四駆🚗にESP-WROOM-32Dを組み込んで、Wi-Fiコントロールラジコンに改造しよう計画🥕
          ~ミラの苦難の道のり

その9】「ついに実装ミニ四駆スマホで走らせよう🍎」


    ここまでの道のり
     ・ESP-WROOM-32DをスマホからWi-FiでLチカ
     ・ミニ四駆パーツの入手
     ・トランジスタでモーター制御【失敗】
     ・リレーを使ってモーターの正転と逆転を制御するしくみ作り
     ・リレーを安定してスイッチさせる。
     ・リレーによるモーター制御装置を実装する☆第1弾【失敗】
     ・逆起電流って何よ!?
     ・リレーによるモーター制御装置☆第2弾
     ・☆第2弾実装🍊【失敗】
     ・モータードライバ 「BD6211F-E2」を使う。【失敗】
     ・モータードライバ「TA8428K」を使う。
     ・エラーの原因を発見!
     ・バイパスコンデンサをつなぐ。
     ・マンモスダンプを組み立てる。
     ・5v出力装置を作る。 (今ここ)


🐘 ワイルドミニ四駆「マンモスダンプ」
f:id:miraluna:20210430205112j:plain
前回の記事でワイルドミニ四駆シリーズの「ワイルドダンプ」を組み立てました。見るからにパワフル。この子ならきっと重量オーバーで動かないということはないでしょう。
このダンプどんにWi-Fi接続可能なマイコンボード[ESP-WROOM-32D]を積んで、ラジオコントロールできるように改造したいの。

🍓 ESP-WROOM-32D
f:id:miraluna:20191116195453j:plain:w320  


🌞 動作検証します
ブレッドボードを使ってESP32を仮実装して実験。
ここでいいことを思いついたの。動作用電源は電池を4本使っていたけど、今回使っているモータードライバ[TA8428K]は動作環境が 7v~。ということは 9v入れてもちょうどいいわよね。だから動作用電源にも 9v電池を使ってみることにしたの。そしてごちゃごちゃした配線のまま全部のパーツを荷台に乗せて実験。
すると......。
走った走った🌈f:id:miraluna:20191015184112j:plain:w100 実験成功🍅


🌞 よし。実装します
電池ボックスを外して、モーターに直接はんだで配線。9v電池を設置します。
f:id:miraluna:20210502095447j:plain:w145 f:id:miraluna:20210502095513j:plain:w145 f:id:miraluna:20210502095542j:plain:w145 f:id:miraluna:20210502095605j:plain:w145

ボディを取り付けて導線を引き出します。荷台にはちょうどいいところに穴が空いているので(本来はシールでふさぐ)、そこから荷台の上まで引き出して配線します。
f:id:miraluna:20210502095629j:plain:w195 f:id:miraluna:20210502095655j:plain:w195 f:id:miraluna:20210502095719j:plain:w195

[9v→5v変換パーツ(自作)]を介して 9v電池をESP32につなげば配線完了。
f:id:miraluna:20210502095746j:plain:w290 f:id:miraluna:20210502095811j:plain:w290

さあ、スマホをアクセスポイントにして(スマホをアクセスポイントにしてWi-Fiにつなぐ方法の記事)Wi-Fiに接続🐓

接続画面(自作)
f:id:miraluna:20210502100131j:plain:w300

マンモスダンプ発進 🚛  Go~

・・・

ん?

マンモスダンプ発進 🚚  GoGo~~

あれ?

ちょっと動いてすぐ止まる。いつもの症状......。
実装前はうまく動作してたのに~。
f:id:miraluna:20200916184356j:plain:w200なんでぇ~.p_q.💦

ブレッドボードではうまく動作するけど実装するとエラーがでちゃう病にかかってるのかしら。トランジスタのときも、リレーのときも、モータードライバ[BD6211F-E2]のときも、なんだかいつも実装すると失敗する(トランジスタのときは実験段階で失敗してますが...)。やっぱりブレッドボードではうまく動作するけど実装するとエラーがでちゃう病にかかってるんだわ.p_q.え~ん。

でもめげない。f:id:miraluna:20200701173353j:plain:w100

もう一度分解して、他の方法で組み直そう。
f:id:miraluna:20210502095903j:plain

思いつきで動作電源を 9v電池に変えてうまくいったけど、今までは単三電池4本だった。もう一度単三4本に戻して組み直してみよう。


ナーサリーラボ 実験中......
そして努力の甲斐があり、実験は成功。f:id:miraluna:20200516143652j:plain:w100
電圧は6v(モータードライバは7v動作だけどちゃんと動いてる。)。
電流は15.8mA。今回はちゃんと計った(えらい、私(∂, ∂🎀y)。
いざ、実装しましょう。どきどき。

f:id:miraluna:20210302183413j:plain
                        Mira & Luna's nursery lab


🌞 もいっかい、実装します。

今度こそ、今度こそこの苦難の道のりを乗り越えてゴールに辿り着くんだっ。
f:id:miraluna:20210502100755j:plain:w145 f:id:miraluna:20210502100108j:plain:w145 f:id:miraluna:20210502100039j:plain:w145 f:id:miraluna:20210502100014j:plain:w145

🚛 凛々しい立姿のマンモスダンプ
f:id:miraluna:20210502095927j:plain

そしてこの後、ミニ四駆Wi-Fiラジコン化計画がどうなったかというと......。

次回、マンモスダンプは走るのか? ミニ四駆Wi-Fiラジコン化計画とf:id:miraluna:20210117102534j:plain:right:w120
   ミラchenの運命やいかに!?


   乞う、ご期待🍓



    ここまでの道のり
     ・ESP-WROOM-32DをスマホからWi-FiでLチカ
     ・ミニ四駆パーツの入手
     ・トランジスタでモーター制御【失敗】
     ・リレーでモーターの正転逆転を制御するしくみ作り
     ・リレーを安定してスイッチさせる。
     ・リレーによるモーター制御装置を実装する☆第1弾【失敗】
     ・逆起電流って何よ!?
     ・リレーによるモーター制御装置☆第2弾
     ・☆第2弾実装🍊【失敗】
     ・モータードライバ 「BD6211F-E2」を使う。【失敗】
     ・モータードライバ「TA8428K」を使う。
     ・エラーの原因を発見!
     ・バイパスコンデンサをつなぐ。
     ・マンモスダンプを組み立てる。
     ・5v出力装置を作る。
     ・最終チェック
     ・実装~苦難の道のりは続く【失敗】
     ・実装~諦めないっ (今ここ)



<お買い物コーナー>
🦖 この前発見してびっくりしたキット。
  私の「ミニ四駆Wi-Fiラジコン化計画」を左右に曲がれるようにパワーアップさせたような改造キット。これがあれば"苦難の道のり"を一足飛びね。
   本も→
🐢 ↑ このキット(左端)には "書き込み装置(左から2番目)" と "ワイルドミニ四駆本体" が別に必要になるみたい。

🐬 ↓ なんと、それ全部がセットになったキットもあった。アマゾン恐るべしね。
     f:id:miraluna:20200223191041j:plain:w150