Mira&Luna's nursery lab

旅乙女と発明娘の子供部屋

ファミコンカセットの分解方法、教え〼 (∂. ∂🎀/

Mira

マイナスドライバー1本でできる。
ファミコンカセットの爪を折らずに殻割り(分解)する方法と手順を紹介します。

ミント缶やフリスクを筐体にした電子工作をする方、けっこういますよね。ちっちゃくてかわいいお菓子の容れ物に電子機器が入って機能してるのって素敵。憧れるけど、容器が金属だったりちっちゃすぎたりして難しそう。だからまだやったことはありません。それに私のてもとにはもっと心ときめく筐体素材があるから。

f:id:miraluna:20200922095836j:plain
レトロおしゃれ(と、私は思っています)なファミコンソフト。
今までにもいくつかファミコンソフトのカートリッジを使って電子工作をしてきました。
ポータブルヘッドフォンアンプ
Bluetoothオーディオレシーバ
モバイルバッテリーチャージャー
     ↓ その記事はここよ
miraluna.hatenablog.com


    🍎ファミコンカセット分解手順🍎
.ROM口の端から開ける
f:id:miraluna:20200922101136j:plain:w290 f:id:miraluna:20200922101145j:plain:w290
初めに開けるのは、ROMの端子の露出している側(ROM口と呼ぶことにしましょう)の端っこです。
ROM口を指でぐっと開くと、ちょっぴり隙間ができるので、そこにマイナスドライバを挿し入れます。そして上の画像のようにドライバの先っちょをカセットの裏の側へ向けてこじります。てこの原理ね。するとパキンと音をたてて1つ目の爪が外れます。それと同様に、反対側も外します。

.カセット上部の穴から開ける
f:id:miraluna:20200922101153j:plain:w290 f:id:miraluna:20200922101200j:plain:w290
次に開けるのはカセット上部にある四角い穴から。
ドライバを挿し入れたら、先っちょを下に、グリップを上に、てこの力で開けます。外れたら同様に反対側も開けましょう。これで4本の爪が外れましたね。

       🍐 殻割分解完了 🍐
       f:id:miraluna:20200922101242j:plain:w350
ファミコンカセットの表と裏をとめている爪は4本なので、これでカセットを開くことができます。

※注意:) マイナスドライバでこじ開けるので、筐体には強い負荷がかかります。それにファミコンカセットの多くは何年も前に作られたもの。劣化したプラスチックは脆いですよね。この方法でやっても、爪が折れてしまうことや、中のROMを傷付けてしまうこともあります。大切なカセットはそっとしておいてあげましょ。


ドラゴンクエストⅣの中身
f:id:miraluna:20200922101336j:plain:w290 f:id:miraluna:20200922101423j:plain:w290
今回殻割をしたドラクエ4の中身です。
筐体がなくても、このROMをファミコン本体に挿せばゲームができます。セーブデータバックアップの電池交換はROM基板の左上にあるコイン電池を交換します。


さあ、これでファミコンカセットの筐体が手に入りました。
うきうきしながらこれを使ってあるものを作ろうとしたんだけど、何がどうなったのやら、作製途中でICから火が! てんやわんやの末、失敗に終わるのですが、それはまた別の記事で書きます。
               f:id:miraluna:20200916184413j:plain:w50「危ないことはだめ。」
f:id:miraluna:20200916184356j:plain:w100 以上、ファミコンカセット分解方法の紹介でした。
  ミラ



   ↓ その「別の記事」がこれ🍎 てんやわんやです。
miraluna.hatenablog.com

電子工作乙女の七つ道具🔧。「電動ドライバ」を買いました。

Mira

電子工作乙女七つ道具🔧の1つ
      「電動ドライバ
f:id:miraluna:20200906185020p:plain

ついに買ってしまいました。
前からずっと欲しかった電動ドライバ。でも保護者に言っても「ミラは握力がないから手動で鍛えたほうがいい。好きなジャンクいじりをしながら筋トレできて一石二鳥だ」と取り合ってくれませんでした😢。それも筋トレって......。
だけどこの前ホームセンターでお手頃なものを見つけて、ついに買っちゃいました🎉(∂, <🎀y

f:id:miraluna:20200906182515j:plain:w290 f:id:miraluna:20200906182423j:plain:w290
電動ドリルのような大きなものではなくて、普通のドライバとほとんど同じ大きさと形状なの。真ん中のくびれにあるボタンを押すだけでドライバが回る! なんて便利。ボタンは2つあって、時計回りと反時計回りに回せるの! なんて便利。
リチウムイオン電池がどんどん進化してるから、ドライバ本体に内蔵されている小さな電池パックでもパワフル。USBでパソコンなどから充電。電動機能を使わなければ、普通のドライバとしても負荷をかけられます。最後の締め込みや、固いねじを外すこともできるわけ。

f:id:miraluna:20200913180619j:plain
充電はスマホとかによく使われるマイクロBタイプ。
付属のケーブルは黒いのに写真のケーブルの色が白いのは、いつもドラクエⅢオーディオレシーバを充電するのに使っているケーブルをそのまま使ったから。つまりスマホの充電用に使っているものなどでも充電できるわけね。
緑のライトは充電完了の意味です。

f:id:miraluna:20200913180756j:plain
この充電ドライバ、ドリルとしても使えました。
あくまでドライバなのであまり負荷をかけるのは危険かもしれない。私はΦ2mmのドリルビットで柔らかい杉材に穴を開けて、+ドライバビットでその穴にネジ釘を打ち込むことができました。

f:id:miraluna:20200223191041j:plain:w50 これでまた電子工作やジャンクハックがやりやすく、そして楽しくなりそう。使うのが楽しみ🍬
ミラでした。



↓ 私のに似てる   ↓ しっかりしてそう ↓ すごいの
    

本当は色がないのに虹色に輝く美しい構造色の不思議。FinlandのYlämaa産スペクトロライト。

Luna

本当はなんてない。こんなにきれいななのに。
  不思議で美しい構造色をもつ石。
  「スペクトロライト
     f:id:miraluna:20200901184403j:plain:w450

化学式:曹長石 Na(AlSi₃O₈)
    灰長石 Ca(Al₂SiO₈) の組成相。
和名:曹灰長石
英名:Labradorite ←?

ラブラドライト
そうなんです。スペクトロライトはラブラドライトの一種なんです。

ラブラドライトの名前の由来は、発見地がカナダのラブラドル半島だったから。でもその後にフィンランドユレマーでも大きな産地が見つかったの。ユレマー産のラブラドライトは石そのものの地の色が黒くて、輝きが強いのが特徴。虹色(スペクトル)に強く輝くから、ラブラドライトだけれどスペクトロライト(Spectrolite)」という特別な名前が与えられたの。でもその後マダガスカル産のラブラドライトも虹色の光が強いことから、スペクトロライトと呼ばれ始めているみたいです。

構造色
さて、このきれいなスペクトロライトですが、実はこの青(虹)色は石がもっている色ではありません。角度によってはきれいに輝く青や虹色ですが、角度を変えるとその色は消えてしまいます。石自体は白っぽかったり黒っぽかったりで、虹色の色素はもっていないんです。
ではこの色はどこから来るのでしょう?

この色は「構造色」といって、光の反射によって生まれる色なんです。虹や、孔雀の羽や、玉虫や、鰯のお腹や、シャボン玉などが構造色。虹もシャボン玉も、それ自体に色素はないですものね。

☆ 構造色をもつモルフォチョウ
f:id:miraluna:20200901190338j:plain:w300 "Garoch"さんによる"Pixabay"からの画像
モルフォチョウの翅は鱗粉という粉のようなもので覆われています。鱗粉は70x150μmくらいの大きさの板状のもので、列状に並んでいます。さらに鱗粉を拡大してみると、リッジと呼ばれる青い筋が無数に平行に並んでいます。この筋を横から見ると図書館の本棚のように凹凸のある側面が平行して続いています。
この凹凸のある構造に光が当たると、(光を波として捉えると)波の干渉(波同士がぶつかって波長を強めたり弱めたりすること)と回折(光が回り込んで拡がる現象)の作用で、光は虹色の輝きを放ちます。

つまり構造色は色素のような色の実体はなく、反射する光の波長を特殊な構造で変化させることによって「そういう色に見える光」を生み出しているということですね。

モルフォ蝶や多くのラブラドライトでは、青色の波長だけを反射する構造になっています。ラブラドライトは青が最も多くて、黄色や紫、赤は少数派です。



☆ フィンランドのユレマー産「スペクトロライト」
f:id:miraluna:20200901184459j:plain:w290 f:id:miraluna:20200901184434j:plain:w290


こんなにきれいな色をしていても、虹に色がないように、スペクトロライトの青い輝きもまた、実体のない色なのですね。
少しでも見方を変えると消えてしまう輝き。見方を変えれば美しく光る輝き。そんな儚げなスペクトロライトのが、私は好き。