よもぎを摘んで、草団子を作りましょう🍡
Luna
新緑の季節になりました。
あちらこちらに花や若葉が萌えています。きれいな草花を見るのも素敵だけれど、それらの中には食べることができるものもたくさんあります。
桑の実ももうじき食べ頃じゃないかしら。↓ 桑の実でジャムを作ったときの記事
miraluna.hatenablog.com
そんな季節なので、私とミラ→で、よもぎとカラスノエンドウの実をたくさん摘んできました。
カラスノエンドウの豆って、食べられるんです。とうが立つと硬くなってしまうので、若い豆の方が食べやすいです。
カラスノエンドウの花は鮮やかな紫色で、藤の花を上向きにしたかのように連なっていて、とってもきれいなんです。でも天気の良い日には花の蜜を求めて蜂がやって来るから注意が必要ですよ。
💧 水洗い
よもぎは虫がついていることがあるので、よく水洗いします。
🌷花の名残と、スジを取る。
カラスノエンドウは、しぼんだ花の名残が付いているので、スジと一緒に取ってきれいにします。
ひとつひとつ取っていくのは大変だけど、音楽をかけておしゃべりしながらやると楽しい時間になりますよ♬
この後カラスノエンドウは水洗いをして、さっと湯掻きます。水気をとって熱々のままわさび醤油に浸しておひたしにしました。
🍃 よもぎを茹でる
よもぎは昔から薬草として利用されてきました。お灸になったり虫よけになったり、西洋のお酒にはニガヨモギから作られるハーブ酒もあるそうです。まさにハーブの女王ですね。
🍃 茹でたら水気を切って、刻みます。
今回は我が家の冷凍庫にある炊いた白米をお餅代わりにして、よもぎと混ぜ合わせて草団子(草餅)にすることにしました。
🍃 よくこねて 🍃 お団子にします🍡
🍡 完成🐣草団子🍃
きな粉とお醤油でいただきました。ミラがきな粉2つ、私がお醤油2つ。よもぎは4分の1くらいしか使わなかったけれど、よもぎの味がとっても強く香る草団子でした。
美味しかったから、今度はもっとたくさん作ろうと思います。
ルナでした。