Luna
HANAYAMA(ハナヤマ)さんのパズルシリーズ「はずる」
🌲「キャストラディックス」🌷
私の大好きな知恵の輪パズルのシリーズ「はずる(キャストパズル)」。
「キャストラディックス」に挑戦しました。
「ラディックス(radix)」というのは植物学の言葉で「根」のこと。radicalというと"根本的な"とか"基本的な"とか"本来の"というような意味があります。数学なら"ルート記号(根号)"、言語学なら"語根"というように、様々な分野で「根っこ」という意味で使われている言葉ね。
この植物のような形のラディックスは3つのパーツに分かれています。2つの穴の開いた土台となっているパーツと、山菜のゼンマイのようなパーツが2本。3つのパーツが絡まるところなどは「キャストエニグマ」にちょっと似ています。
↓ エニグマ
miraluna.hatenablog.com
キャストラディックス、難しかったです。
形が有機的だからパーツの向きや位置を把握しにくかったです。でも2つのゼンマイのパーツは、"両方の隙間を合わせてひねる"という知恵の輪の王道のような解き方だったからすぐに分かりました。
解けました!やっ
このパズルは紅茶を飲みながら、森の中で森林浴している様子を思い浮かべて解いたので、なんだかとっても気持ちが良かったです。それにやっぱり「はずる(キャストパズル)」シリーズはおもしろい。ずっしりとした金属でできていて見た目もきれいだから部屋に飾っても素敵ですよね。
次はどのキャストパズルに挑戦しようかな。
家で大きなすいかを買ったので、
ミラとすいかばかり食べているルナ
でした。