鉱石探しのトレジャーハント ピクニック🥪🎒 💎トパーズや蛍石が見つかるかな?
Luna
高取山再び💎鉱石トレジャーハント🔨に行ってきました。
☆ 拾ってきた水晶・石英・水晶ポイント(単結晶)
すっかり秋めいてきました。涼やかで、空の高い休日などには、山に紅葉を見に行ったり、静かな散策をしたくなったりします。
そこで、また連れていってもらいました。茨城県にある高取山。
高取山はかつてタングステンなどを採っていた高取鉱山のある山で、鉱山の近辺はジュラ紀の海底にあった堆積物が層になった珪質頁岩(けいしつけつがん)や花崗岩が多く分布しています。そのような地質には、様々な鉱石が結晶するんです。
この山にはあちらこちらに石だらけの「ズリ」と呼ばれる石捨て場の名残があります。主に採取されていたのは鉄マンガン重石(タングステン鉱石)なので、その他の石は大きな結晶などを除いて捨てられていたのでしょう。つまりそのズリ場には、掘り出された様々な結晶鉱石が残されているというわけなんです。
よく見つかるらしい鉱石は、蛍石(フローライト)、水晶、トパーズ、リチア雲母、ロードクロサイト、錫石、鉄マンガン重石、黄鉄鉱(パイライト)などです。まさに宝の山ですね。
私たちは天気のいい秋の日に、ピクニックと山のお散歩を兼ねて、宝石探し(トレジャーハント)に出かけました。
💎宝石探し(トレジャーハンティング)の冒険旅行(ピクニック)👢のはじまりはじまり
☆ 宝石探索路入口「仏国寺」さん
高取山は茨城県の中心より少し北にあります。栃木県茂木市と茨城県水戸市の間くらい。都心からだと少し遠いです。私たちは長い時間をかけて、車で行きました。
車での行き方と駐車場については、こちらのページ ↓ にまとめました。
miraluna.hatenablog.com
今回私たちが向かったのは前回と同じ、仏国寺からの「鉱石採集ルート」です。仏国寺さんの駐車場に車を停めさせて頂くので、ここがトレジャーハントの冒険路「始まりの地」です。
☆ 高取山入口
お地蔵様の見守るこの細道が、冒険路への入口です。
なんだかわくわくしますね。素敵な石が見つかるかしら。
☆ 奥の院
ここは仏国寺さんの奥の院です。
大きな岩山と洞窟があって、高名なお坊さんが修行をしたそうです。
辺りには石仏がたくさんあって、なんとも幽玄な雰囲気です。
☆ 宝石を求めて山道を行く
奥の院を過ぎて、さらに山道を進みます。日常のせわしい世界から遠く離れて、静寂に包まれています。
☆ 林道へ続く
しばらく森の中の山道を歩いて行くと、急に辺りが開けて下り道になります。ここからは林業の方の林道が続くので、とても歩きやすいです。
☆ 珪質の石たち
足元にはガラス質の石英の仲間の石がたくさん転がっています。ところどころに割られた石が見つかるのは、きっと石好きの誰かが金槌で割って中を調べたのでしょう。
しばらく林道を下っていくと、やがて右手に石だらけの山が現れます。これは大きなズリ(石捨て場)の跡で、ここでも宝石を探すことができます。でも今回はもっと奥まで進みます。
そのズリを頂上まで登ると、左側に細道が続いています。その道をずんずん進んでいくと、かつての坑道の入口へと辿り着きます。今では立ち入り禁止ですが、ここから岩山へと潜って鉱石を掘り出していたかと思うと、心が躍ります。
☆ 坑道入口跡地
坑道からは谷になった枯沢が、ここまで歩いてきた林道まで続いています。この枯沢にはところどころズリがあって、今回はこのズリで宝石探しをします。
☆ 枯沢のズリ
この日は雨の後のお天気の日だったので、ズリ山の石にかかった土が洗われて、今まで埋もれていた石たちがきれいな姿で現れていました。こんな日は良い宝石が見つかるチャンス。トレジャーハント日和です。
私たちはその日一日、お弁当と、山歩きと、鉱石探しを満喫しました。何時間も高取山にいたのですが、結局その日は山で誰かと出会うことはありませんでした。
☆ 帰り道
静かな静かな山でのピクニック。
私は石をたくさん拾うことができたし、久しぶりにカタリとミラと一緒にゆっくりとした時間を過ごせました。
☆ 夕焼け小焼け
さあ、お家へ帰りましょう。
帰り道、後ろの席の私とミラは、ちょっと歌って、おやつを食べて、ちょっと寝ちゃいました。
とっても楽しい一日でした。
獲得鉱石~拾った鉱石たち~💎
☆ 水晶・石英
☆ 水晶の単結晶に光が透けてきれい
☆ 金属光沢の部分は黄鉄鉱
☆ 石英と黄鉄鉱(小さくて写真では見えないけれど)
☆ トパーズ(だったらいいな)
☆ 瓶に入れてみました
おまけ 💎水晶とトパーズの見分け方💎
トパーズと水晶はどちらもガラス質で透明。そっくりな姿をしているので見分けるのは簡単ではありません。そこで、トパーズと水晶を見分けるためのポイントを紹介します。
1つ.「条線の方向」
条線とは、結晶面に入っている線のことで、肉眼で見ることができます。水晶にもトパーズにも条線があるのですが、方向が違うんです。
トパーズは結晶の先端に向かって縦(柱に平行)に条線が入っています。
水晶は結晶の先端に対して横(柱に垂直)に条線が入っています。
2つ.「結晶の形」
トパーズも水晶もきれいな柱状に結晶します。そのときの柱の断面の形がそれぞれ異なります。
トパーズの結晶の断面はひし形や平行四辺形です。
水晶の結晶の断面は六角形です。
他にもいくつもの違いがあるのですが、この2つが実用的な見分け方かなと思います。
miraluna.hatenablog.com
miraluna.hatenablog.com
🎒トレジャーハントに便利な道具🔨